元旦の新聞は毎年、分厚くてドッシリと重い。しかし、記事の全てが重いわけではない。そんな中で二つの記事に目がとまった。まずはユダヤ人女性とアラブ人男性の結婚にまつわる話。ユダヤ教とイスラム教の異なる宗教者間の結婚である。興味のある方には一読に値すると思うので、以下にコピーを載せておきます。
二番目は朝日賞を受賞した二人のDNA研究の最前線にわたしは興味があり、その朝日賞の内の二人の記事をここに載せておきます。
DNAは1953年にクリックとワトソンとう二人の生物科学者によって発見された。その後、世界中の科学者たちによる研究が急速に進み、DNAには、おおざっぱに言えば、四文字の組み合わせで、情報を書き込んだ設計図情報があり、その情報を読むめの言語を作る情報も書き込まれている。そこに書かれた設計図情報にアクセスし、再配列し、コピーし、翻訳することにより、必要な化学物質が集められ、人は人に、犬は犬に、猫は猫に、ぞうはぞうに生成される。この遺伝子の働きにより、植物も含む、地球上のあらゆる生命体が生み出され、地球上に広がったのだ。
偶然に偶然が無限に重なっても、言語情報を持たない単なる物質からは、いのち情報、言語化された遺伝子は出来ない。
言語の背後には、必ず意思と目的を持った知性がある。
たとえばモールツ信号でも、短点と長点、そして区切り(スペース)の三文字の組み合わせで、言葉情報を伝えられる。
また、アルファベット26文字の組み合わせでは40万語以上の単語を構成して、情報を伝えられる。
DNAは言語に相当するとの証拠がある。ヌクレオチドと呼ばれる4つの基礎単位(文字)が組み合わさって20ものアミノ酸の記号体系になる。これらのアミノ酸から身体は10万以上ものたんぱく質を形成する。このようにDNAは言語のあらゆる特性を帯びている。
現代の生物科学者は、この言語情報を持つDNA生命の背後に、知性があることを、誰も否定できなくなっている。
なぜなら、言語は知性からしか生まれず、いのち情報は言語からしか得られないからである。
この意味で、「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。」とのヨハネ福音書1章1節の聖書のことばは真実であると言える。
0 件のコメント:
コメントを投稿